私たちが使ったプラスチックが海に溢れている。
それが巡りめぐって、自分たち生き物の身体にも還ってきている。
この深刻な問題を知っていますか?
私たちはこれから、どんな暮らしをしていったら、地球も人も生き物も幸せが続くのでしょうか?
私たちの暮らしと地球との関わりを見つめ直し、子どもも大人も夢を持って主体的に行動する、そんな機会をつくりたいと思い、学習会を企画しました。
「プラなし博士」として知られる中嶋亮太さんを講師に招きます。子ども達が第一線で活躍する専門家と触れあい、有人潜水調査船「しんかい6500」での経験を見聞きし、フィールドワーク、クイズ、実験、ワークなど体験的な学びと行動につながるプログラムを行います。子ども達が記入したカードは、後日図書館に展示します。
午前に小学生、午後に一般の方を対象とした二部制の学習会です。
このような思いの方へ
- 海のプラスチック問題について知りたい方
- 報道などで知っているけれど自分に何ができるのか考えたい方
- 第一線の研究者の姿を直接見て、体験を共有したい方
こんな学習会です

〈小学生の部〉
日時:2025年11月30日(日)10時~12時
場所:えにあす会議室8
対象・定員:小学生40名
参加費:500円
子どもゆめ基金助成活動
共催:チトセコ
協力:労働者協同組合ワーカーズコープ・センター事業団
FMe-niwa
一社)日本社会連帯機構 北海道地方委員会
後援:恵庭市 恵庭市教育委員会 北海道新聞社

(午後の部)大人向け
日時:2025年11月30日(日)13:30-15:00
場所:えにあす会議室8
対象:どなたでも
定員:25名
参加費:500円
協力:労働者協同組合ワーカーズコープ・センター事業団
FMe-niwa
一社)日本社会連帯機構 北海道地方委員会
後援:恵庭市 恵庭市教育委員会
講師 中嶋亮太さん

〈プロフィール〉中嶋亮太氏
国立研究開発法人海洋研究開発機構 (JAMSTEC)
海洋プラスチック動態研究グループ グループリーダー/主任研究員
有人潜水調査船「しんかい6500」で海洋プラスチックごみの調査研究を行いながら、NHK Eテレ「サイエンスZERO」 等メディアへの出演、各種講演会、ウェブサイト「プラなし生活」(https://lessplasticlife.com/)の運営など精力的に活動している若手研究者。
●メディア出演
・大阪・関西万博 講演会出演
・BS TBS「関口宏のこの先どうなる!?」 にスタジオ出演。「海洋プラスチックごみ」2025年3月23日
・NHK Eテレ「サイエンスZERO」 にスタジオ出演。「深海探査を自動化せよ!海洋プラスチック汚染 最新報告2」2024年11月3日
・NHK Eテレ「サイエンスZERO」 にスタジオ出演。「90%が行方不明?海洋プラスチック汚染最新報告」2023年11月29日
●著作
・暮らしの図鑑 エコな毎日 プラスチックを減らすアイデア75(2022年)翔泳社(共著)
・海洋プラスチック汚染「プラなし」博士、ごみを語る(2019年)岩波書店
プログラム
小学生の部
1.フィールドワーク・クイズ(雨天時はクイズのみ)
「生活圏にあるマイクロプラスチックを探そう!」「海にはどのくらいのプラスチックがあるの?」
講師と屋外を歩きながら生活圏のマイクロプラスチックを探します。私たちの暮らしで出たプラスチックが、形を変え町から川、海に行き着くことを、講師が見てきた深海での体験を共有しながら気づいていきます。
プラスチック製品の生産量など現状を聞き、海洋プラスチックの量をクイズで予測。世界的にプラスチックが大量に生産、消費されごみになっている現状を知ります。
2.グループワーク・実験「プラスチックは沈む?沈まない?」
しんかい6500が回収したプラスチックを映像で見て、暮らしから出たごみが海に行き着いていることを確認します。グループ毎に、フィールドワークで集めたマイクロプラスチックや、ペットボトル、レジ袋など各種プラ製品をハサミで切って水槽の水に入れ、浮き沈みを予測・観察します。本来は水に浮くプラ製品がなぜ海中のいたる所で見つかるのかを考えてもらい、深刻な海洋プラスチック汚染の課題を知ります。
3.講演・グループワーク・個人ワーク「考えよう!プラスチックは生き物にどんな影響があるの?」「私たちに何ができるの?」
マイクロプラスチックを食べた生き物の映像を見ながら、なぜ生き物はプラスチックを食べてしまうのか、その結果どんな問題が起きるかを、グループで考え発表します。
カード記入、記念撮影、終了
一般の部
講演(オンライン併用)、クイズ、グループ/個人ワークを予定しています。
小学生の部のプログラムを、一般向けにアレンジした内容です。(屋外のフィールドワーク、実験は行いません)
申込方法
下記フォームより、11月27日(木)までにお申し込み下さい。
小学生の部 申込フォーム
https://forms.gle/tLzeVjqaBaioXFUo9
一般の部 申込フォーム
https://forms.gle/tLzeVjqaBaioXFUo9
おわりに
えこにわは2020年ごみ拾い活動を続けてきました。そこでつながった地域のご縁を深め、みんなで勉強し、海洋プラスチック問題についてより積極的にアクションを拡げていく機会にしたいと思っております。
ぜひご参加下さい!


