- エコ活動を行政からの委嘱ですることはできるの?
- 地球温暖化防止活動推進員って何?
この記事は、こんな疑問を持つ方へオススメです。
地球温暖化防止活動推進員に応募予定です
北海道では30名ほどの地球温暖化防止活動推進員の方がいて、知っている方が3名活動されています。
その方から「やってみない?」と声をかけて頂き、興味をもちました。
北海道地球温暖化防止活動推進員に聞いてみよう!公式ページはこちら
北海道地球温暖化防止活動推進員は、地球温暖化の影響や、温暖化防止に向けて暮らしの中でできることなどを皆さんにお伝えする活動に取り組んでいます。(上記公式ページより引用)
北海道環境財団を訪問しました
推進員の方に、担当部署を紹介して頂きました。応募要項について、詳しくは北海道地球温暖化防止活動推進センターで聞けるとのことで、所在する北海道環境財団を訪問しました。札幌駅前交差点に建つ、歴史を感じさせるビルでした。
北海道環境財団には、環境サポートセンターが併設され、気候変動に関する科学的な情報が集まっている印象でした。
応募にあたっての不安が解消しました
推進員は経験や特技に応じて、環境教育、出前授業、ワークショップなどを各地に出向いて有償ボランティアで行うほか、地域での自主事業も無償ボランティアとして行っています。
応募前に不安に思っていたことを相談すると、二人の担当者が親身に教えて下さいました。
最後の質問が、一番不安なところでしたが、「だれでも簡単にできることを、楽しく伝える」
これを素敵なことだと認めてもらえたことが嬉しく、あたたかい場所だなあと思いました。
おわりに
北海道地球温暖化防止活動推進員になると、どんな良いことがあるの?
札幌まで直接足を運んだこともあり、「ぶっちゃけた話でも、何でも聞いてください」と言ってくれた担当者さん。
「団体の収入がほしい」と相談したところ、人件費を含む補助金の情報も教えてくれました。
環境活動をする人との横のつながりができ、行政に、信頼性をもって活動を知ってもらうことができる。
有償ボランティアで、謝金は決して高額とはいえず、報告など手間のかかることの説明も受けましたが、人とのつながりや連携を深めるといったところで、トライしてみようと思っています。
この冬に応募して、決まれば2025年4月から2年任期です。結果はこちらのホームページでも、お知らせいたします。