ずっとお守りにする…『ごみでゲーム?工作!?』ワークショップ開催しました

海ごみが閉じ込められたチャーム。ずっとお守りにする!

燃やせないごみは、恵庭の山に埋めているの?
木を切って、穴を掘って、自然がなくなってしまうの?
衝撃…!

町によって分別が違うのはなぜ?が、知れてよかったです。海のゴミ拾い、私もしていこうと思います。

2025年8月4日に『ごみでゲーム?工作!?夏休みワークショップ』を開催しました。これは、参加された子ども達や大人から頂いた声です。

目次

こんなイベントでした

恵庭市まちづくりチャレンジ協働事業

日 時:2025年8月4日(月) 13:30-15:30
会 場:はなふるセンターハウス1F
    エニティルーム(恵庭市南島松828-3)
対 象:どなたでも(小学3年生以下は保護者同伴)
参加費:300円(未就学児無料)
定 員:30名
持ち物:なし

講 師:苫米地しおりさん
協 力:北海道文教大学 自然体験サークルつむぎ
後 援:恵庭市 恵庭市教育委員会

会場いっぱいの47名が参加!

参加者は47名(子ども24名 大人12名 スタッフ11名)でした。

お知らせから10日ほどで、定員となりました。
多くの方が、スタッフからのお誘いで参加され、ホームページやSNSを見て参加された方もいらっしゃいました。
ごみ分別ゲームやチャーム作りに関心を持った方とそのご家族、ご友人が集まりました。
キャンセル待ちで、当日かけつけてくれた方もいました。

イベントの様子

ごみでゲーム?

カラダを動かして、ごみの分別を体験!(廃棄物管理課)

えにわのごみのようせいクリーンちゃんが、
カラスくんの掛けあいで、
みんなが捨てたごみが、どこに運ばれているかを
教えてくれました。

お話しを聞いた後、イスをよけて広くして、子ども達はクリーンちゃんに変身!

「壊れた水でっぽうは、何色のごみ袋にいれる?」
「タマゴのからは?」
「トウモロコシの皮は?」

もやせる・もやせない・しげん・生ごみ。4種類から選んでごみ袋の前に移動して…。

ごみで工作!?

海のプラスチックごみで、チャームを作ろう

材料はどこから?

『Hokkaido海のクリーンアップ大作戦!2025』苫小牧西海岸で拾った海のプラスチックごみを使いました。

事前にスタッフが集い、使い終えた子供服をハサミで細く切って引っ張って、Tシャツヤーンを準備ました。何に変身するかな?♪

チャーム作りを教えてくれた人は?

アクセサリー作家「MaruruSerenite」主宰の苫米地しおり(しおりん)さんが講師で来て下さいました。

わくわく材料選び♪

結んで引っ張って、世界で一つだけのチャーム作り★

満足度100%(ToT)/ 参加者の声

Rさん

ゴミたちの行方を知ることができたことは、子どもたちにとって新鮮で初めて得る知識なので、しっかりインプットされている印象でした。

そして“燃やせないゴミが増えていくと自然が減っていく”という事実。
自然が大好きな子どもたちからすると本当に衝撃的だったようです。
どうしたらいいかなと家で話したところ、、、
“自分たちが使っているものを大事に使う”という結論になりました。

そして話をしていく中で
“自然をなくさない”=“動物たちの世界もなくさない”

そんな意識が芽生えた瞬間にも立ち会えました。

  • ごみについて知らなかったことがあったこと、自分でもおどろきでした。
  • ごみ分別楽しんで学べた。チャームはステキでした。
  • 子どもの学習にもなり、チャームも可愛くて良かったです。
  • 体を動かすことで、子どもが飽きずに参加できたと思います。
  • ごみのこうさくとくいずがたのしかった。
  • スライドが分かりやすくためになった。ゲーム楽しかった。チャーム作りかんたんにできてよかった!
  • 子どもがゴミを捨てる時に興味を持ってくれそうな内容で良かったです。面倒くさがってバナナの皮を燃えるゴミに捨てていたらクイズ間違えてしまった・・・ゴメンよ。
  • 苫小牧と分別が違うのはなぜ?が、知れてよかったです。海のゴミ拾い、私もしていこうと思います。

おわりに ースタッフみんなで協力しあえた瞬間ー

海でごみを拾い、手作りで材料を準備して、会場を下見してアイディアを出し合い…。
恵庭市廃棄物管理課のみなさん、北海道文教大学自然体験サークルつむぎのみなさん、とても協力的で、突発的なことにもアイディアと明るさで対応してくださいました。

参加者のみなさんも、アンケートやメルマガ登録、募金活動に快く応じてくださいました。

カラダを動かして学ぶ子ども達の「やったー!」という歓声。
そこに参加者の大人もスタッフも嬉しくなったのが伝わりました。

ごみを減らして、恵庭のまちや海をきれいにする。
そんな機会を、今後もみなさんと創っていけたらと思います。

次回は海ごみの体験学習会!

海洋プラスチックの若手研究員を招いた、体験学習を予定!

メルマガに登録頂けますと、優先予約ができます。
この機会に、ぜひご登録下さい。

今すぐ読んでみたい方はこちら↓

 

えこにわ通信

わたしにできる一歩を始めたい方へ

地球に・生き物に・人に優しい生き方をお伝えします -




※1 登録直後にメールが届きますのでご確認をお願いいたします。
万が一、迷惑メールフォルダに届いた場合は、お手数ですがメールを開き、上部ボタン「迷惑メールではないと報告」を押して頂くと、次回から通常の受信フォルダに届きます。

※2 iCloudのメールアドレスはメールが届かない場合があります。Gmail・yahoo・その他Webメール等をご利用くださいますようお願いいたします。

目次