2024年度 えこにわ総会を行いました

3月10日に、2024年度のえこにわ総会を行いました。

  • なぜ、えこにわの活動をするの?
  • えこにわの事業内容や収支は?
  • どんな市民団体でありたいか?

このような事を知りたい方にオススメの記事です。

目次

なぜこの活動をするのか?

団体のメンバーが顔を揃える機会は限られるため、自己紹介の後に、「なぜ、えこにわの活動をするのか?」についてお話ししました。

この活動の根っこにあるのは、「ごみを見つけたら拾おう」という人を一人でも増やすことです。
その思いで5年間続け、今は5人のメンバーがいます。

一人が100歩頑張るのではなく、一歩進む人が100人へ広がる。そのことが人と地球にやさしい社会を作ることにつながる。そう思っています。

2024年度 事業実績・収支決算

事業実績

〈2024年実績〉
(1)市内
・ごみ拾い:5回実施、1回中止、計91名参加
・夏休み親子ワークショップ:1回実施、24名参加
・ごみ処理場・リサイクルセンター施設見学会:1回実施、19名参加

(2)市外(事業の対象外)
・ごみ拾い:2回実施、計30名参加

収支決算

2024年度の主な収入は、「恵庭市助成金」「ワーカーズコープ助成金」「ツルハ奨励金」でした。それに加えワークショップの「参加費収入」「講師謝金」がありました。

支出は、事業に必要な経費として使用しました。

2025年度 事業計画・収支予算

事業計画

国や自治体の助成制度を活用し、今年度もえにわブルーサンタごみ拾いを通じたゼロカーボンアクションの普及啓発を行います。

他団体との共催、ワークショップとの組み合わせ、紙資源を節約しホームページを中心とした発信をするなど、工夫を重ねていきます。

収支予算

主な収入は「恵庭市、北海道、国からの助成金」です。他に、参加費収入や、個人・団体からの協賛が得られるよう準備を進めます。

支出は、事業に必要な経費として使います。スタッフ経費も対象となる助成金を積極的に活用します。

おわりに

えこにわの活動は、「一人一人のやりたいことの集合体」でありたいと思っています。
エコとえにわがくっついたら芽が出た!
仲間やこれから出会う方のわくわくを集めて、ハードルを低く、楽しくできることを続けていきたいです。

今すぐ読んでみたい方はこちら↓

 

えこにわ通信

わたしにできる一歩を始めたい方へ

地球に・生き物に・人に優しい生き方をお伝えします -




※1 登録直後にメールが届きますのでご確認をお願いいたします。
万が一、迷惑メールフォルダに届いた場合は、お手数ですがメールを開き、上部ボタン「迷惑メールではないと報告」を押して頂くと、次回から通常の受信フォルダに届きます。

※2 iCloudのメールアドレスはメールが届かない場合があります。Gmail・yahoo・その他Webメール等をご利用くださいますようお願いいたします。

目次